1400字制限

最近の記事のほとんどが1400字を超えているのでタイトル無視も甚だしいが1400字「以下」に制限するとは言っていない

小説稼業1年目終了

去年のクリスマスにデビュー作『横浜駅SF』が発売されたので、これで小説稼業1周年という事になる。単行本は3冊、小説雑誌の寄稿がいくつか。

小説家というのは5年続けば一人前らしいので、とりあえず0.2人前と言っていいだろう。重量でいうと足先から太もものあたりまでだ。「下半身だけは一人前の小説家」という言い方もできる。

1年続けて思ったことをメモ程度に書く。

■小説家は当たれば儲かる。

当たり前じゃねーかと思うかもしれないが、大学の研究職は当たっても儲からない。企業研究者ですら当たっても儲からないので中村修二が裁判をした事は有名。その点、小説家は当たったぶんだけダイレクトに儲かるので話が早い。

1年間の小説稼業で得た金額は研究職の年収よりもだいぶ多い。だいぶは2倍から10倍の間を指すと思ってほしい。つまり唐突に大学を追い出されても数年は何とかなる。今にも任期が切れそうな研究員としてはたいへんありがたい。

■複数出版社で仕事をすることが必要。

KADOKAWAからデビューした直後はそうでもなかったが、星海社から2冊目が出るとやたら他社からの仕事依頼が増えた。「2社目があるなら3社目もあるだろう」と判断されたらしい。集英社双葉社の雑誌で小説を書き、エッセイを他3社ほどに寄稿した。

実際にやってみると、出版社ごとに印税率や原稿料やその他の条件が驚くほど違った。大手ほど高いという訳でもなく、どういう基準なのかは不明。安い方に対し「○○社はこのくらいなんで、おたくも上がりませんかねえ」といった交渉をしたら結構上がった。出版社というのは作家を選べるので、対等に交渉するには作家も出版社を選べる必要がある。

ところで「出版社はもっと作家を育てるべき」という意見があるが、これは作家をフリーランスよりも出版社所属のサラリーマンに近い地位に置くべきという話だと思われる。このへんは個人の気質によるだろうが、僕はフリーランスの方が性に合ってるので「あの作家はうちが育てたんだからヨソでは書かせない」といった面倒な文化は出来ないでほしい。

電子書籍はあまりよくない。

読者としては気にならなかったが、書く側になってみると、デザイナーの方がせっかく面白く作ってくれた部分が電子書籍だとただのプレーンテキストになってしまったり、逆に紙でしか表現しようのない部分を無理に電子にしたせいでやたら読みづらくなったりしていた。

とくに小説などの文字ものはリフロー型になるので、改ページを利用したギミックが使えなくなるし、図版やイラストを入れてもどうもぎこちない。電子書籍の登場でむしろ表現の幅が狭まってしまったように感じる。

ついでに言えば、小説は電子書籍がそんなに売れない。漫画ほどには嵩張らないし、Kindle PW みたいな専用端末でないと読みづらい。

■現状で出版社に頼らない小説稼業は困難。

よく「はじめての同人誌です!」と数百部刷って全然売れず在庫と頭を抱える人がいるが、出版社は新人の小説を何千何万と刷ってその在庫リスクをまるごと抱えて、売れなくても刷った分の印税はくれる。現状で彼らに頼らない稼業は困難。電子小説も現状で期待するほどの規模では無い。特定の出版社が気に入らなければ、他社をあたるべきだろう。

 

以上。来年も小説家業を続けて0.4人前を目指す。