1400字制限

最近の記事のほとんどが1400字を超えているのでタイトル無視も甚だしいが1400字「以下」に制限するとは言っていない

聖書趣味ついて

ハンドルネームで分かると思うが僕はキリスト教徒である。少なくとも信仰について聞かれる機会があったらそう答えている。僕は祝日に日章旗を掲げたりしないけれど日本人だし、「父母を敬え」「偽ってはならない」といった十戒をろくに守ってないけどキリスト教徒だ。

小学生のころは日曜のたびに教会に通っていて低年齢向けにアレンジされた聖書を読んでいた。当時からダーウィン進化論というものは知っていたが、それが聖書の教える創造論と矛盾している事を気にしたことは無かった。

なぜ気にしないのかと言えば、別に聖書の記述がフィクションだと見抜いていた訳ではなく、子供はその程度の矛盾は受け入れられる仕様になっているからだ。学校で「かめはめ波」や「アバンストラッシュ」の練習をした子供は山ほどいても、ドラゴンボールダイの大冒険の世界観が矛盾しているとジャンプ編集部に文句を言う子供はいなかった。たいていの人間はいくつもの世界観を同居させられる程度には脳に余裕がある。

そんな僕も小学校高学年くらいになると「聖書はただの作り事だ」と思うようになり(いわゆる反抗期)、中学生くらいでイスラエルという民族が実在すると知って驚き、最終的には「実話をもとにしたフィクション」くらいの地位に落ち着いた。が、それによりむしろ聖書の面白さを理解できるようになった。聖書の記述を追っていくと、人間がこの世界の成り立ちや偉大な人物をどのように描いてきたのかを理解することが出来る。

たとえば新約聖書には「福音書」という文書が4編収録されている(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)。4編ともイエスの生涯と言行録なのだが、内容が執筆時代とともに少しずつ変化している。これは教会の権威確立にともなって、教会の基礎である使徒がちょっとずつ偉く書かれるようになったからと言われる。そういう極めて人間的な事情が多分に含まれているのだ。

そもそも、パレスチナの平凡な家庭に生まれながら2000年にわたって世界史に決定的な影響を与えているイエスという男は一体何者だったのか、全く興味を持たずにいられる人間はそうそう居ないだろう。遠藤周作などは自分なりのイエス観を作家としてのメインテーマに据えている。

ところで日本人の信仰心というのは世界的に特殊だと主張する日本人は結構いるけれどこれは嘘だと思っている。僕がキリスト教徒を名乗っているのに聖書をろくに守らないのは日本人の特殊性では全く無い。欧米でも聖書を文字通りに守るひとは fundamendalist (根本主義者) と呼ばれて別枠に置かれている。「聖書の教えを1年間忠実に守ってみた」という話が書籍として売れる程度には、みんな聖書を守っていない。

聖書男(バイブルマン)  現代NYで 「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記

聖書男(バイブルマン) 現代NYで 「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記