1400字制限

最近の記事のほとんどが1400字を超えているのでタイトル無視も甚だしいが1400字「以下」に制限するとは言っていない

フィクションの科学的正当性について

先日「シン・ゴジラ」を見てきたので、生物学的な観点からゴジラについてコメントしたい。作中でゴジラのゲノムサイズはヒトの8倍という事から「ゴジラがこの星でもっとも進化した生物である」といった発言があるが、ゲノムサイズというのは別に進化の度合いとは関係ないのでこの発言は間違いである。そもそも進化に大小関係のようなものは無いので「この生物はあの生物より進化している」といった概念は基本的に存在しない。たとえばコムギのゲノムサイズはヒトの6倍くらいあるが、自分が焼きたてのパンよりも劣った存在であると認められる人間はどれほどるだろうか。また作中で「シーケンスだけで何年かかるか」と言っているが、現在DNAシーケンサというのはムーアの法則を超える勢いで進化しているため

……といった事を書こうと思ったのだが、そういう話はもっと専門に近い人がやるべきなので止める。それよりも少々メタな話をする。こういう風にフィクション作品の科学的部分について言及すると

ゴジラの存在自体が荒唐無稽なのに、細かい部分に科学的正当性を求める意味があるの?」

という言い出す人がかならず現れるので、これについてコメントしたい。

この反論は簡単だ。フィクションというのは別に「虚構であること自体」を楽しむものではない。楽しいから虚構を容認するのである。よって嘘は最小限でなければならない。よって科学的正確さが必要である。以上。

こんな事は物語の消費者にとって当たり前の事で、みんな頭では理解しているだろう。しかし、自分の好きな作品に変なオッサン(オバサンかもしれない)が「科学的正当性が〜」などといって作品を批判するのを見ると、やっかみたくなるのが人情というものだろう。

しかし、ここに重大な誤解がある。科学の専門家がSF作品の科学考証について言及する場合、それが「作品批判」である事はほぼ無い。では何なのかというと「自分の専門について言及する数少ない機会だから言及している」のである。

科学の専門家というのは往々にして「不可解なもの」の象徴として扱われる。家族友人にも自分の仕事について全く理解してもらえず「なんか大学で座禅組んで宇宙と一体化しようとしてる人」などと思われている。たとえノーベル賞を受賞しても人柄と卒業文集ばかりが報道されて、ろくに研究内容が理解されない。

こういう立場の人達が、世間で話題の映画と自分の専門内容をからめて喋る機会があったら、それを黙って見過ごせというのはあまりに酷だ、というか不可能だ。作品の良し悪しを言及しているのではない。自分が喋ることがあるから喋っているのだ。

……もちろん中には本当に科学的正当性を作品評価とダイレクトに結びつける人がいるかもしれないが、そういうタイプの人はそもそもフィクションに向いていないので、映画館に足を運ぶことはあまり無いと思う。

尚、ここに書いたのは「科学の専門家」の話である。フィクション作品の科学的正当性について言及する人種は他に「SFマニア」というのがいるが、この層は僕とあまり絡みが無いので不用意な言及を控えたい。